
2024年1月31日、この日は木とおもちゃとジェラートのお店ウディックにて午後お茶会を開催しました!
本日の参加はみんなお茶会リピーターさんでした!木のおもちゃに囲まれながら、ジェラートを楽しみつつ気楽におしゃべりしましたよー♪
さて、今回もいろんな話題が上がりましたー!
今回の話題
・4月から保育園や幼稚園が決まった、登園開始後のルーティンの話
・仕事復帰、時短?フルタイム?
・おもちゃの片付け、捨てる基準
・季節飾りどうしてる?
・寝る前の絵本の読み方や照明
・毎日のタイムスケジュール決まってる?土日も一緒?
などなど色んな話で盛り上がりました。
特に、4月から仕事復帰&保育園スタートという方が多かったので、帰宅後のお風呂とご飯どっちを先にするか?という話で盛り上がりましたのでちょっと残しておきます!
ご飯かお風呂かどっちが先か
まず、どっちが先派かについて、ほぼ1:1でした。家庭のスタイルによりますね。それぞれの意見を書いておきます。
食事が先
・ご飯が一番汚れるから、そのあとお風呂に入りたい
・帰宅後お腹すいたと言うのでとりあえず先に食欲を満たす
・自分も一緒にお風呂に入りたいから後にする
・本当に自分がしんどい時は食事優先でお風呂を諦める
お風呂が先
・帰宅と同時に手洗いも兼ねてお風呂に入れると時間短縮になる
・外で汚れた服を帰宅後脱いでもらうのでそのついでにお風呂に入れる
・夫にお風呂に入れてもらってその間に自分がご飯の用意をする
・子どもが遊びたがるのでお風呂で遊ぶ
こんな感じで、両方にメリットがありますね。
正直どっちでも良いですし、どっちも1日くらいできなくても生命の危機ないです。私の友人の子で夕方16時から朝まで寝続けた子がいました。(もちろん食事もお風呂もすっ飛ばした)
なので、自分にとってどうするのが楽か、をよく考えていろいろ試してみたら良いと思います!
うちの場合
ちなみに筆者は、3歳前までは食事が先でした!
それまでは「食事の前にお風呂はいるなんて、せっかく綺麗にしたのに汚れちゃう!」とお風呂が後のスタイルは全く考えられなかったです。
しかしながら、だんだん自我が発達してくると親のタイムスケジュール通りに動いてくれなくなってくるんですよね。
うちの子の場合、ご飯を食べちゃうと必ず遊びだしてそっちに夢中になり「お風呂入りたくない」とイヤイヤするので、お風呂先スタイルへ変えました。
3歳過ぎるとこぼすことや手づかみ食べがなくなってきたので、汚れることへの抵抗もなくなりました。この辺りは個人差もあると思います。
一応お風呂後は、夕飯用の服に着替えて、夕飯が終わったら手と口を洗い、そのあとパジャマに着替えています。(お風呂上がってからすぐパジャマは着ない!)なので綺麗な状態にしてから寝るようにしています。
ちなみに私は子どものお風呂は入浴介助に徹して、子どもが寝たらまた後でお風呂に一人でゆっくり入ります。w
こんな感じで家庭それぞれのスタイルがあるので、自分たちに合った楽な方法が見つかると良いなと思います!
ヒントの提供なので、あくまで参考に。
こんな些細なことでもじゅんぐりでは話してOK!よその家庭のことは見えないから、みんなのお家はどうしてる?って気になること、どんどん聞いてくださいね♪
次回予告
さて次回は2/7(水)10時からひだまり友遊会館若林ふれあいルームにて、じゅんぐり親子のつどいを開催します。英語対応可能なスタッフがおりますので、多文化ファミリーの方も遠慮なくいらしてください!
参加申し込みフォームはこちら
当日入力でもOKなので気兼ねなく飛び入り参加してくださいね♪
また、親子のつどい開催時間中に保健師による個別相談(有料予約制)も受け付けています。
他人には言いにくいような子の発達のこと、夫のハラスメントなども相談OK。経験豊富なスタッフが、使えるサービスなどの情報提供をいたします。
お問い合わせはじゅんぐり公式 LINEもしくはメールjunguriproject@gmail.comまでお気軽にどうぞ!
